住まい

  日本では、一人暮らしだと、一般的にワンルームマンションだと思います。 しかし、シドニーでは、シェアハウスが一般的です。 簡単に説明すると、1つのマンションに複数の部屋があります。
一人部屋をオウンルーム、二人以上の場合、シェアルーム。 リビングをシェアするところもあります。 つまり、1つのマンションを複数人でシェアするのが一般的です。

個人的なメリット、デメリットは、下記の表のとおりです。

メリット デメリット
オウンルーム プライバシーが守られる 家賃が高い
シェアルーム 家賃が安い 環境がシェアメイトに依存

そして、シェアハウスは、多くの人がインターネットから探します。
JAMS(ジャムズ)
CHEERS(チアーズ)
Gumtree(ガムツリー)

JAMSとCHEERSは、サイトが日本語でも表示されていることからも、 日本人が住んでいる可能性が高いです。
逆に、Gumtreeは日本語表示がないため、日本人が住んでいる可能性は低いです。 私は、Gumtreeで部屋を探しましたが、10件のうち、1件のみ日本人がいました。 ただ、その方は英語がペラペラでした。

英語を習得することを目的の場合、以下のことにも注意を払って探すといいかもしれません

項目 コメント
ゴキブリの有無 日本人の友達で1番優先度の高かった項目。
シドニーには、ゴキブリがいっぱいいます。
ぜひ、ゴキブリができる、確認してください。
学生と社会人の割合 私のシェアハウスは、社会人が多く、夜はテレビや音楽を聴いています。学生が多い方が、勉強に向いた環境になると思います。
机の有無 人数分の机がないと、リビングやベッドの上になります。
洗濯機・乾燥機の有無 洗濯機は、見学した家すべてにありましたが、乾燥機が壊れている家がありました。
アジア系の割合 シェアメイトは、韓国、中国、タイ、フィンランド、コロンビアなど、いろいろな国籍がいましたが、アジアの人の方が、習慣が似て過ごしやすかったです。
家賃に電気代などがすべて含まれているか 一部の家は、家賃以外に、ネット代や電気代を別で請求されるそうです。

最後に、多くの家を見学するとわかりますが、値段が高い=良い家ではありません。 オーナーが勝手に決めている金額なので、高くても悪い家もあれば、 安くても良い家があると聞いています。ぜひ、いろいろな家を見学してください。